土掘り/土作り/釉薬づくり/土器の野焼き/窯を焚いて焼く
研究家タイプ・・粘土探し、釉薬調合
職人(アーチスト)タイプ・・ろくろ、オブジェ
きれい好き・・石膏型どり、染め付け(伊万里・有田)
おしゃれな人・・アクセサリー、雑貨、インテリア・エクステリア
環境・エコタイプ・・半農半陶ぐらし
自然が大好きなアウトドアタイプ・・土器の野焼き(キャンプ感覚)、薪窯焚き
よくばりな人・・ぜんぶ
「やきものやろう!」は、国連が掲げた2030年までに達成すべき17の目標SDGsに賛同し、運営団体(なんぶルネサンス)が実施する陶芸活動が環境、経済、社会に貢献できるよう継続的に運営します。(2020年1月)
使ってよし、眺めてよし。やきものの魅力はつきません。
「陶芸」は、やきものを自分の手で作ってみようというものです。
やきものは粘土を高温で焼いて作られますが、材料の違いやもろもろの条件で多様に変化します。偶然もあります。
グルメや園芸家など、今のお持ちの趣味(本職)の幅を広げるのも楽しいです。
2020年以降は「半農半X」、副業やテレワークOKのように、多くの方が仕事や余暇を自由に選択できる時代になると言われます。そこに陶芸を含めてみませんか?
やきものやろう!が、未来のウェルビーイングと、大切な自然や地域を見つけるきっかけになれば幸いです。
(2020年 主宰者)
陶芸をやりたいと思っているかたならどなたでも参加できます
ルールは必ずお守りください
教室やイベント、出張ワークショップなどのご案内→「ワークショップ」をご覧ください
ワークショップ、およびやきものを取り入れたプロジェクト型ラーニング(生涯学習)のご依頼をお受けしています
各種ご相談をお受けしています
新潟県妙高市楡島128 ねおかんぱーにゅ南部
担当:村越 洋一(メール)
このホームページについて
運営:なんぶルネサンス(新潟県妙高市楡島128)
来歴:2022年1月21日「やきものやろう!」に改名。← 2020年1月10日「 やきもの野郎」に改名。← 2019年2月3日「やきもの野郎!β」公開(https://yakimonoyaro.myoko-web.com)