まちづくり活動

やきものやろう!の もう一つの目標「まちづくり・社会貢献」

指針

  • 陶芸による共生活動・教育支援を行います

  • 企業、学校、市民活動団体等と協働し、エコ(循環・再生)やESD(持続可能性の学習)活動を目的としたプログラム開発を行います

  • 地域の課題解決や産業振興などの、陶芸の専門性を活かしたリビングラボの支援を行います

  • 製品開発のプロトタイピングやコンサルティングなどの人材開発に努めます

  • 以上の情報公開に努めます

活動への参画や、依頼・ご相談をお待ちしています!

開発事例1.「ESD 持続可能な開発のための教育」提案書の作成

ESD子どもたちのやきものワーク資料.pdf

身の回りの土をやきものにすることで、多様な特徴と可能性を発見することの実証により、多様性を知る陶芸プログラムの提案書の案を作成しました。

ESD 持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)

  • 提 案 書

  • テーマ 「作成中」

  • 提案者:妙高サスティナブルスクール協働ワーキングチーム(仮称)

  • 連絡先 0255-75-3941 村越

  • 作成日:2018年8月12日

  • 提案内容

  • ワーキング事例 1 …「子どもたちが土をテーマにやきものプロジェクト」

開発事例2.産業廃棄物を活用した地域循環型商品の開発

砂利を産出して残るシルト(沈泥)の活用を研究。陶土の調整後、素焼き〜1000度前後で焼き締めることによりプランターを制作。ワークショップで制作し、花や野菜を栽培。鉢は最終的に土に戻る。生産性とストーリー作り、製造と活用のモデリングを行っています。

  • 開発期間:2018年

  • 地元企業の協力を得、水と薪学園事業でプロトタイピング実施

支援事例1.障害者アート展の支援

市内の障害者の粘土教室実施により、「指導者の育成と理解を深める。」「作品の展示、共同ワークショップなどにより障害者の社会参画と、社会の受容性の向上に努める。」こうした活動によりダイバーシティ社会の対応を推進しています。

  • 実施期間:2017年、2018年、2019年、2020年、2021年

  • なんぶルネサンスによる、妙高市障がい者地域活動支援センター、市内福祉施設への支援活動

支援事例2.災害復興支援

2011年3月11日の東日本大震災を契機に、復興鈴(ふっこりん)を開発。やきものの鈴を作るワークショップを開催。参加料より義援金を被災地に送金しています。

  • 2013年3月11日よりワークショップを開催中

  • 主催:ふっこりんJAPANプロジェクト

  • 事務局:ねおかんぱーにゅ南部内 事務局、活動支援:なんぶルネサンス

  • ホームページ:http://fukkoring.jp