野焼きについて

野焼きについて(準備から焼成まで)

野焼きのやきものの薦め

”実用”というよりは、古代からの知恵を借りて「自然の偉大さ」や「もの作り文化」を身近に感じるために、野焼きによる作品づくりをやってみましょう。

野焼きのこんなところが良い!

●万全な準備がいるワケ

野焼きは天候や自然の条件に任せて行うため、失敗やリスクの高い焼き方です。

1. 作品の乾燥不足や急熱、急冷による破裂、他のものとの接触による破損が多い

2. 突風やにわか雨による予期せぬ危険を伴う

3. 裸火によるやけどや日焼け、体力や水分の消耗による衰弱が大きい

4. 火災の危険性や高熱が周辺に及ぼす悪影響

5. 熱効率の悪い燃焼方法

身の回りのやきものは多かれ少なかれこのような条件を経て、味わいある作品となるわけですから、自らが焼いてみることは貴重な経験となります。

●準備の要点

▼当日の心構え(スタッフ)

1. チーフ(焼成責任者)の指示に従うこと

2. 寝不足や風邪などに注意し、余裕もったスケジュールで行動すること

3. 自然に対し謙虚な気持ちで参加(同席)し、安全のためにも注意散漫なムードを作らないこと

▼焼成参加者のみじたく ※焼成参加者とはスタッフのサポートをするかたのことです

1. 火に強い素材の長袖(又は腕カバー)、長ズボン、長靴、軍手2枚重ね(又は溶接用の牛手など)、麦わら帽(頭、耳、首をおおう)、タオル3枚以上(目だけを開けて顔をおおったり、汗を拭く予備)(B↓)

2. (持ち物)飲み物、着替え

3. 昼食は交代でとります

▼見学するかたへ

1. 自然に対し謙虚な気持ちで参加してください。安全のためにスタッフの邪魔にならないよう注意してください。

2. 窯や燃料、道具に近寄らないようにしてください。

3. 地区住民の迷惑になる行為は絶対に避けてください。

4. ※以上守れないかたは、ご遠慮いただきます。事前にエントリーしない方の焼成の参加はできません

▼窯場や燃料の準備(要点)

●焼成計画のフォーマット(高さ20cm鉢形で厚さ1cm前後の作品20点程度の参考)

▼集合

- 1. 8:00…点呼、役割の確認〜窯場の準備(覆いを取る、草や周囲の清掃、薪などの燃料の確認、道具の確認)

    2. 8:15…作品の陳列、確認

    3. 8:30…安全祈願。準備ができ次第点火

▼焼成

- 1. 9:00…点火〜炙り焼|火から1m以上離したところに板を固定し作品を並べる。風向きを確認し臨機応変対応する。(C↑)

    2. 〜10:00…水平360度まんべんなく回転させながら焼く。素手で触れないくらい熱くなる。決して急いで火に近づけないこと。

    3. 〜11:00…直立のものは、倒して上部底部も焼く。※厚みのある作品は2.〜3.の時間を長くする

    4. 11:00…板をはずし、火に近づけながらムラなく炙る。(炙り足りない作品がないように調整)

    5. 11:30…作品を炎から少し離し中央のおきを幅1mほどよける。(D↓)→作品を設置する。→炎が直接作品に触れない距離で薪を少しずつくべる(急がない!)

    6. 12:00…少しずつ火力をあげながら、作品のに炎を近づけていき、縦長の作品は倒す。〜燃えやすい燃料でさらに火力を上げ、薪くべを完了させる(E↓)(13:00)

    7. そのまま炎がおさまるのを待ち、平均に燃やし適度なタイミングで作品を窯から取り出す。(急冷に注意)

    8. 14:00…焼成終了 〜消火と後片付け